
6月28日。推定アメリカアサガオが発芽しました。
おお! まさにこれは朝顔の双葉っぽい感じです。当たり前ですが。
被写界深度が浅過ぎてピントの合っている範囲が狭いため、かなりシャープな
感じのしない写真になってしまったのが残念残念残念至極・・・ やはり気合
を入れて三脚に載せなかったのが敗因です。もう時は戻せないので、この世は
全てヴォケで出来ているようなヴォケ写真を眺めるといいさ(泣)
Ricoh GR DIGITAL Ⅳなどと、唐突に朝顔話しを挿入です。去年の終わりに、
朝顔の種を収穫した話をUPしました。今年はこの種を絶対に蒔いて育ててやるさあ!と密かに決意を
していたのですが、ここ二、三ヶ月の間、非常に忙しく、正直もう今年は無理
かなあ・・と激トーンダウン。放置しそうになったのです。でもそんなことで
いいのか?と自問自答の末、6月の終わりにもなってやっとジタバタしました。
拾った壜に保管していた収穫種の内、10粒だけ蒔いてみることにしたのです。
通常よりも一か月以上遅いっぽいのでちょっと不安なんですが・・・
Ricoh GR DIGITAL Ⅳ調べてみると、朝顔の種は非常に硬く外皮の一部を傷つける「芽切り」という
作業をやっておくと発芽し易いらしい。その時、ヘソの辺は避けて下さいって
ありました。この作業、種が小さいためかなりやり難く、難儀しました。道具
は爪切りを使いました。
そしていきなりここで重大ミス。「ヘソの辺りを避けろ」という記述に全くと
行っていいほど気付かず、思い切り全ての種のヘソ辺りを「芽切り」している
という事実(泣) だって、少し凹んでいて切り易かったし(泣)
そして6月25日。このへそ切り種(泣)をプランターに蒔きました。一週間程度
で発芽するようです。そして息を潜めて待つことしばし・・・
Ricoh GR DIGITAL Ⅳなんと、たった三日で発芽したのです。しかも10粒中、8粒もです! 10粒の
内、1粒は状態が悪い種だったので、それは発芽しないだろうなって思ってた
のですが、それを抜かしても殆ど発芽したという。これには吃驚です。流石は
雑草のアメリカアサガオ。ヘソをやられても全く意に介さなかったようですね。
大自然の脅威を感じましたね。これから彼奴らは一体どうなって行ってしまう
のか、息を潜めて待つことにしませう。