Canon EOS Kiss X2 + EF100mm F2.8L IS USMよく行く干潟では、エンボスが無い少し古そうな小壜が、ポツポツと見つかる
ことがあります。普段「え?これっているか?う~ん?」と見つけた瞬間から
連れ帰るか葛藤するヤツらとばかり出遭う私にとって、この物体どもの出現は
正に石ころの中の宝石の出現であり思わずやったやった!でありこれだけでも
今日は何となく元を取った感じだ!であるのです。何て安上がりな性質なんだ。
そんな安上がりな性質の私にとっては最上級なヤツらを並べてみました。絶対
もったいないお化けが出るな。
真中の青い壜は、
ちっこい方の資生堂ドルックスを拾った同じ日、同じ場所で
拾っています。なんだかんだ云って、この日は結構色々見つけていますねえ。
もう幾つもUPしています。まだ二つ程その時の収穫物をUPしようとしてるのが
ありますけど、それはまた別の話。
Ricoh GR DIGITAL Ⅲその真中の青い壜を見つけた時の状況。往復の「復」で見つけましたが、あと
少しずれていたら絶対に見つからないような微妙な位置にそおっとあったため、
大変危なかった・・・
Ricoh GR DIGITAL Ⅲ左から二番目のアンバーなヤツの発見時。一瞬バイアル瓶?とかよくある茶色
の薬瓶に見えたけど、全然違うヤツだった。この五つある壜の中では尤も状態
がいいお気に入り。この数分後に一番左端の透明目盛付を見つけました。半ば
以上に泥に埋もれていて、よく気が付いたなって感じ。これも大変状態がよく、
コルクが嵌っていました。
Ricoh GR DIGITAL Ⅳ左から四番目のオリーブ色な一番背の高いヤツ。半分位泥に埋もれていました。
何となくアンニュイな午後的な雰囲気を醸してます。実際は午前で土砂降りで
それどころではなく、アンニュイ?ふざけるな!って感じでしたが。
Canon EOS Kiss X2 + EF50mm F1.8 II嗚呼、思ったよりも薄くなってしまって目盛が読めん! コレでは何のために
方眼紙にブツを乗せたのか分からないじゃないか。仕方ないので寸法を載せて
おきますが、大変不本意なのです。
透明目盛付 :6.8cm×3.2cm 取得地:千葉県木更津市 2015/05/07
アンバー :6.7cm×3.4cm 取得地:千葉県木更津市 2015/05/07
青色少々広口 :6.3cm×2.7cm 取得地:千葉県木更津市 2015/02/04
オリーブノッポ:8.0cm×2.7cm 取得地:千葉県木更津市 2015/09/10
ブルーグリーン:5.1cm×2.2cm 取得地:千葉県木更津市 2015/09/30
透明目盛付のヤツから。気泡がポツポツとあって、薄いガラス。目盛以外には
何もエンボスなし。このタイプはこの干潟で幾つか見つかってますが、その中
ではダントツに状態がよく、傷も汚れもほぼない。殆どが泥の中に埋もれてた
ためだと思いますが。肩の部分は均一じゃなく、一箇所ガラスが足りなかった
感じのように斜めに落ちてます。
アンバーのヤツ。初めて見るタイプの多分薬壜。分かり易い大き目の気泡から
細かい気泡までポツポツと入り、この五つ内では最高のユラユラ度を誇ります。
しかも大変状態がよく、上記写真のように泥だらけで転がってるのを見つけた
時はかなり傷だらけかと思っていたのに、いざ洗ってみるとツルツルしていて
流石にホンの少しの掠り傷がなくはないですが、海モノとしては完璧といって
いい程の綺麗さ。しかもよくある絶対取れない内部の汚れすらほぼありません。
ホントに昔の壜なのかな?と疑ってしまう程です。
青いヤツ。他の五つと較べると少々異色な雰囲気。形も水薬壜とは違い、手で
雑に作った感さえあります。底の方は楕円形なのに上部はまん丸っぽいてのも
不思議。何なんだろうコレ。状態は上二つ程ではないけどそんなに悪くはあり
ません。表面に分かり易い擦り傷が少々あります。気泡もポツポツ。
青い壜を浜拾いで見つけることは極々稀で、未だに片手分位しか見つけたこと
がありませんが、コレはその希少な壜の内の一つ。この歪な形といい色といい
ツボなことこの上ありません。
オリーブ色っぽい細長めのヤツ。別名:アンニュイな午後ですが、これも少々
変わっています。細めでヒョロっていてガラスはちょっと厚め。気泡も幾らか。
面白いのが首の部分。角みたいのが二箇所飛び出ています。作製時に何らかの
失敗をしたのでしょう。こういう今の瓶ではありえない精度の悪さがとにかく
魅力ですよね。
一番右端のちっこいヤツ。コレも結構状態がいいです。ちょっと古いタイプの
水薬壜っぽいイメージで、色はブルーグリーンってところでしょうか。気泡も
結構入っています。一番の特徴は、小さいこと。他の四つと較べてもらっても
そのように見えますけど、高さ5.1cm×幅2.2cmの数字を見てもらえれば改めて
小ささが分かるかと。こんな小さい水薬っぽい壜は、これ以外見つけたことが
ありません。小壜好きには堪らない逸品で茣蓙居ます。
干潟に何かの授業なのか小学生の群れが固まっており、そこに突入をしないと
先に進めない状態で、逡巡しながら歩いていたのですが、ふと足を止めて下を
見たところ、この壜と目が合いました。ホンの少しずれていたら見事に靴底に
コイツをジャストミートしたし、そこで立ち止まらなかったら見つけることは
永久に無かったでしょう。そう考えると小学生グツジヨブだったのか。
Canon EOS Kiss X2 + EF100mm F2.8L IS USMもう一枚記念写真を。しかし、並び順位変えて撮れよ!って感じです。
いつも思うのは、こういう小壜たちって一体いつ位にどういう風に活躍してた
んだろう?ってこと。業務用なのか一般に出回っていたのかとか、諸々含めて
知りたいですね。全てエンボスがないから調べるのに何の取っ掛かりもないし。
化粧品壜みたいに、昔の広告とかを見られるサイトとかあれば楽しいのになあ。